雛まつり
端午の節句
盆提灯
店舗案内
甲冑師・五月人形作家のご紹介
伝統技術は代々受け継がれさらに磨かれたものとなり現代にいたっています。
京甲冑師 平安一水
京都「洛冑界」の重鎮であり名匠と称えられた、父である第三代・平安一水に師事し四代目を継承。目に見えない細部までこだわり、新しい作品の制作にも積極的に取組むなど
店舗のご案内
松本市中央人形の町高砂通りに
花岡人形店へのお問い合わせ
m1
花岡人形店
人形専門店
heianzyuhou
京甲冑師 平安武久
先代、久三郎に師事。
heianzyuhou1
甲冑師 辰広
幼い頃より歴史に興味を持ち、特に刀剣・甲冑の魅力に強く惹かれていた。漆技術と細やかな手作業に裏付けされ、あくまでも本物志向にこだわりを見せる技法を踏まえた上で
heianzyuhou2
甲冑師 鈴甲子雄山
「鈴甲子雄山」は四代目まで続く名門甲冑工房。全国新作節句コンクールにおいて内閣総理大臣賞特別賞受賞。東京都都知事より青年優秀技能賞受賞。四代目「雄山」は「壱三
heianzyuhou3
甲冑師 大越忠保
平成五年より、父・二代目大越忠保に師事。伝統につちかわれた技術を基礎としながらも、現代的で斬新な感覚を取り入れた作品を作り、幅広い層にアピールできる甲冑作りを
heianzyuhou4
甲冑師 武蔵朔太郎
昭和22年埼玉県草加市生まれ、昭和41年先代の父に師事、甲冑づくりに励む。全国節句コンクールにおいて文部大臣賞2回、労働大臣賞、東京都知事賞など数々の華々しい
heianzyuhou5
甲冑師 翠鳳
先代から伝統的な製作技法を忠実に受け継ぎつつ、現代感覚を大胆に取り入れた鎧・兜を精力的に制作。本物の兜と同じく、鉄板を継ぎ重ねた「矧ぎ合わせ鉢兜」に、現代アク
heianzyuhou6
人形司 柿沼東光
昭和23年東京生まれ。昭和49年に先代伝統工芸士柿沼東光に師事し以来、江戸木目込人形製作に専念。華麗なる色彩による親王飾り、風俗人形などを発表。とりわけ螺鈿の
heianzyuhou8
人形司 幸一光
大正九年東京の下
heianzyuhou9
人形司 木村一秀
木目込人形一筋に、江戸以来の伝統手法を受け継いできた初代木村一秀(人形作家伝統工芸士)の三女として生まれる。初代のもとで人形作家として四十年のキャリアを持ち、
heianzyuhou10
item3
有限会社花岡人形店 Copyright © 2025 Doll
プライバシーポリシー
人形供養祭
ご利用に際して
PCサイト ▶
鎧飾り
収納型兜飾り
大将飾り
鯉のぼり
武者絵幟
ケース人形
名前旗・つるし
木目込
兜飾り
端午の節句 花岡人形店へのお問い合わせ 新作五月カタログ 花岡人形特選新作五月人形カタログの無料配送サービスとWEBカタログサービス。 人形供養祭 PCサイト ▶